
お問い合わせをお待ちしております
TEL. 092-260-1818
営業時間 AM10:00 ~ PM18:00
よくあるご質問集
電話での相談が有料になる場合を教えて下さい。
無料となる場合・料金や業務内容(代行範囲)等のサービスに関するお問合せ
有料となる場合
お悩み事に対して
・詳しい手続き方法
※この場合、有料となる旨事前にお伝え致しております。
また、行政書士としてサポートできる業務があればご紹介させて頂きます。
士業にとっては、情報も貴重な商品でございます。ご理解とご協力の程、お願い申し上げます。
実費とは何ですか?
実費とは実際にお客様自身で申請等される場合に、お役所に支払う手数料で、誰が申請しても同じ金額がかかります。 例えば、住民票や戸籍謄本等の請求に、役所で支払う手数料がこれにあたります。 また、その他遠方のお客様宅へのご訪問に、交通費、郵送の場合には郵送料を、報酬とは別に頂戴致しております。 これらは、お客様のご希望に合わせた任意での組み合わせが可能となっております。 お見積り時に、明示させて頂きますので、ご安心下さい。依頼主の自宅で、相談・契約をする事は可能ですか?また、県外でも可能ですか?
いずれも可能です。幣所でもご契約内容についてご依頼主様に安心してゆっくり考えて頂ける様、 ご依頼主様のご自宅でのご依頼を推奨しています。また、喫茶店なども可能です。契約の解除をする事はできますか?
大変恐れ入りますが、基本的にはできません。場合により解除になった場合には、実際に出費がある分については ご請求させて頂いております。例えば、相談内容にはどのようなものがあるの?
・私が今後行おうとする事業は、許可等は必要なの?・キャッチセールスで、不要な商品を購入してしまった。クーリングオフ可能?
・相続財産について私の相続分はどの程度あり、また、相続すべきでしょうか?
・不倫について慰謝料請求をしたいのですが、このケースは可能でしょうか?
・法人設立について、まず、法人て何?会社と法人は一緒なの?
・金銭消費貸借の時効は何年?債権回収方法にはどういったものがあるの?
・近隣トラブル、法律上は隣りの言い分と当方の言い分はどちらが正しい?
・未成年者の息子が、勝手に私の不動産を売却してしまった。契約解除は可能?等、
ここに書ききれない程の相談が御座います。気になる事があれば、お気軽にどうぞ。
ある程度の情報を提供して頂ければ、幣所で内容を整理し、回答させて頂きます。
支払方法はどのような方法になりますか?
現金・お振込、いずれかのお支払い方法としております。 恐れ入りますが、基本的には前金とさせて頂いております。 また、振込手数料についてもお客様ご負担とさせて頂いております。 総請求金額が高額となる場合には、幣所指定の分割払いが可能です。無料相談を見ることがありますが、有料相談と内容が違ったりするの?
各所の営業方針により違いはあると思いますが、幣所の見解では 有料相談を検討された方が、解決に寄り繋がりやすいのではないかと考えます。 お金が発生している以上、情報の提供量・責任感・積極性にも少なからず違いが出てくるのではないでしょうか。 その為幣所に限らず、真に解決を望まれるのであれば、有料相談の方をおすすめしております。
うちの場合、軽微な依頼だけど受けてくれるの?
弊所では住民票や戸籍等の取得、住民異動のお手続きのみといった業務でも 喜んでお受け致しております。 行政書士の存在意義は官と民の橋渡しでもある為、こういった業務も軽視致しません。 例えば、自動車の名義変更や各種手続きで、住民票や印鑑証明が必要になったが、 手続きは自分でしたい。といったお客様でも全力でサポート致します。県外からの依頼にも対応していますか?
弊所は全国対応致しております。 実際、遠く離れた北海道からのご依頼もこれまでに御座います。士業ってどういう違いがあるの?
弁護士・司法書士・行政書士・社会保険労務士・税理士・弁理士等、 各々専門的分野が御座います。弁護士は代表的なものとして法廷での代理行為。司法書士は法務局での手続きの代理行為。 社会保険労務士は、各種社会保険、労働基準監督署等での手続きの代理行為。 そして、行政書士は上記以外の官公署(行政)に関する手続きを代行致します。 各々が各々の専門を持ち、更に法律家としての業務も行っているのが士業です。
お問い合わせ
電話番号: 092-260-1818
FAX: 092-260-1818
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→メールでのお問い合わせ